日常生活の何気ない習慣や出来事を見渡すと、さまざまな素朴で不思議な疑問が起こり、「なぜ、どうして?」と。その謎を解き明かします

Menu ▼
誰もが不思議に思う素朴な疑問のトップページ
誰もが不思議に思う素朴な疑問のトップページ

なぜ、俳句は高尚で川柳は庶民的とされるの?


日本で有名な俳人といえば、江戸時代では松尾芭蕉に与謝蕪村、小林一茶でしょう。近代に入ってからは、正岡子規、高浜虚子、種田山頭火と、何人も挙げることができます。

一方、川柳の詠み手といっても、特定の人物を思いつかないのではないでしょうか。第一生命保険の企画イベント「サラリーマン川柳」が頭に浮かぶ程度でしょう。



なぜ俳句には有名な詠み手がたくさんいるのに、川柳にはいないのでしょうか。俳句と川柳の違いにその答えがあるようです。

連歌というのは、参加者が和歌の上の句(「五・七・五」という前半の3句)を詠み、次に別の参加者が下の句(「七・七」という後半の2句)を交互に詠んでいくゲームのようなものです。

★俳句は、この連歌で詠まれる上の句が独立したもので、川柳は参加者が先に下の句に対して上の句をつける「付け句」というゲームから生まれました。

このように、生まれはどちらも連歌でしたが、「俳句」と「川柳」はその後、別の道を歩むことになりました。

その理由は「縛り」、つまり「ルール」があることです。
俳句には季語が必要で、文語体で詠み、「や」「かな」「けり」といった「切れ字」(言い切るための言葉)を入れるというルールに縛られていました。一方、川柳は季語もいらず、口語体で詠んでもかまわないとされました。

また、俳句が四季や自然といったものを題材にする一方、川柳は社会風刺などを題材に選びました。テーマの違いから、俳句を作ることは「詠む」「詠ずる」と言い、川柳を作ることは「吐く」「ものす」などと表現するようになりました。

貴族や武士の素養だった和歌とは異なり、本来、言葉遊びとして大流行した俳句と川柳でしたが、皮肉にも俳句を縛っていたルールが俳句を高尚な文学に高め、結果的に川柳と差別化されていったのです。

こうして川柳が体制批判などで庶民に愛されるようになる一方、俳句は文学となって有名な文化人を多数輩出してきました。






★しぐさから恋愛相手の心理を見抜こう

★男と女の恋愛法則

★四柱推命による水先案内

★できる男の磨き方と仕事の心得

★先人が残した古歌・辞世の歌・格言から生き方を学ぼう

★大人の心理学

★子供の立派な育て方・しつけ方

★怖いほど当たる四柱推命

★男と女の恋愛心理を知ってモテ男・モテ女になろう

★結婚できる女性・できない女性の特徴とモテ講座

★ステキな彼の心をつかんで結婚しよう

★大人のための血液型診断

★男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう

★男と女の恋愛メールテクニック

★おひとりさまの心構えと対策

★うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう

★人相による結婚相手の選び方
Copyright (C)2015. 誰もが不思議に思う素朴な疑問All rights reserved.